お茶会 ちょっと種明かし

明後日に開催予定の皐盧庵茶会。

すべてを話してしまうと楽しみが半減してしまうので少しだけ情報を。

お軸などのお道具は我が陶芸の師、泥舟先生の所蔵品からなにやら本阿弥某のものが出てくるとか。

茶碗は先生のもの、そして我ら紫野侘び茶陶芸研究所;通称CB会)の面々が今年作陶したものをお出しします。

お菓子もわが陶芸教室(紫野侘び茶陶芸研究所;通称CB会)の仲間である船屋秋月の坂井さんが特別なものを用意してくれるとか。(本人も当日おられるのでお菓子のお話をお伺いすることもできます)

お茶はもちろんこの日のために用意した特別な抹茶を当日の朝に挽きます。

名品は少ないかもしれません。

が、お茶屋がその場でお茶を用意し、お菓子屋がその場でお菓子を用意し、陶芸家と弟子たちが作陶た道具でお茶会をする。

お点前はもちろん先生を筆頭に作陶した面々です。

こんなお茶会なかなかお目にかかることはないと思うのですがいかがでしょうか。

 

新茶の用意ができました。

宇治煎茶 新茶

新茶のご案内


今年の5月19日に摘んだ今年の新茶のご用意ができました。

摘んだ日 2014年5月19日(月)午前8時から10時頃

畑の場所 京都府綴喜郡宇治田原町南東小野

お茶の品種 やぶきた

 

パッケージも少々リニューアルいたしまして。


宇治煎茶 新茶50g 1740円(税込)

爽やかな新茶の香り

宇治茶らしい甘さが特徴です。

店頭、またはオンラインショップ(http://kouroan.shop-pro.jp)でお求め頂けますので

是非一度お試しください。

 

 

 

 

無農薬煎茶ができました!

無農薬 有機肥料煎茶
こうろあん 無農薬煎茶

一昨年の秋から一切農薬による殺虫、殺菌をせず、肥料は圧搾菜種油かすのみ。

今年ようやくそれらしいお茶が採れました。

無農薬、有機肥料のお茶。

出来は予想を遥かに上回るとっても良い煎茶ができました。

形はしっかり撚られ、とても美しいお茶です。

特に香りはそれはそれは素晴らしいものです。

それもこれも製茶を担当していただいたベテラン篤農家山本さんの腕の冴えです。

いいものができると今までの苦労も吹っ飛ぶというものです!

商品になるにはもうしばらくかかります。乞うご期待!

(ただし、残念ながら有機栽培(オーガニック)を名乗る事はできません。3年以上無農薬、有機肥料による栽培など多岐にわたる条件のJASの認証を受けていません。いつかは条件をクリアしたいと勉強中です。)

 

 

ブログなるものをせんとす

お茶という飲み物、日本人にとってとても身近なものであると同時に詳しくは知られていないものでもあります。

お茶も茶道もまだまだ知らないことだらけですが、知らないからこそこれから知る喜びも大きいというもの。

知ったことの感動と、備忘録と、京都の季節の便りをお送りします。

京都 大徳寺 宇治茶専門店 こうろあん茶舗