「店主のつれづれ」カテゴリーアーカイブ

店主の思うままにつらつらと書きます。

開店3周年御礼

3年前の日、皐盧庵茶舗は開店しました。

3年を通過することができましたこと、皆様に御礼申し上げます。

今日はすこし自慢をさせてください。

一、皐盧庵でお茶を飲んでいただいたお客様のほとんどが「また来ます!」と言ってくださいます。(これが一番の自慢です)

一、お茶会などで偶然一緒の席になったお客様同士が終わる頃にはとっても仲良くなっていたりします。(まさに一期一会)

一、皐盧庵のお茶の質は年々良くなっています!(少しだけお茶のことがわかってきたのかもしれません)

一、売上も年々上がっています。(最初が底だったので)

一、ご近所の方に何の店か認知してもらえるようになりました!

 

さて、

京都にお越しになった方に京都らしい体験をしていただきたい、農家が丹精込めて作った本物のお茶を楽しんでいただきたいとの思いから店を開けましたが開店当初はなかなか思うようにはいきませんでした。(今も決して順風にいっているわけではありませんが…)

1年目は1週間ずっとお客様が来ない日もありましたし、お客さまに来ていただくためにはもっと価格や敷居を低くして今風のカフェにするべきかとも考えました。

幸い私の不埒な揺れは揺れるたびごとに周りの皆様に一蹴され、3年目にしてようやくこれでいいと思えるようになりました。

おかげさまで今年はじめて大徳寺のお茶会でお茶を使っていただくこともできました。

多くの外国人のお客様にお茶を提供できる栄誉にも預かっています。

少しずつですが近所の方にもお茶をお買い求めいただくこともできるようになりました。

なにもかもすべてまだまだですが、3年の間に少しだけ前に進むことができました。

IMG_5007

また新たな気持ちでスタートを切るためにのれんを新調しました。

今後とも皐盧庵茶舗をよろしくおねがいいたします。

 

 

 

 

 

 

 

熊に遭遇!

個人的なお話で恐縮ですが、夏休みの旅行中に熊に遭遇しました。近所ではありませんので念のため。

遭遇したのはツキノワグマの親子でした。

旅館から露天風呂に行こうと外に出たところ2メートルほど先に熊が現れたのでした。

母熊も最初は小熊かと思うほどに小さく、小熊はぬいぐるみのように小さくてかわいかったのであまり恐怖は感じなかったのですが、タイミングが悪ければ大けがをしていたかもしれません。

畑では鹿、イノシシ、猿、たぬきには会うことはよくありますが、熊に出会ったことはありません。

ですのでいつも何気なく畑仕事をしていますが、機械を使わないときはラジオや音のなるものを用意しておいた方がよいのかもしれません。

 

 

 

BGM

こんにちは、店主です。

さて、現在茶房では夏のメニューの準備をしております。

あんみつ、抹茶わらび餅、そして抹茶と紅茶のソフトクリームなど。

もう少しだけお待ちいただきますようにお願いいたします。

 

 

さて、ここから本題。

茶房では現在音楽はかけていません。

開店当初は何か物足りない気がして音楽をかけたりしていた時期もありました。

 

今思えば自分の作るお茶に自信がなく、

音楽で補おうとしていたのかもしれません。

 

今では少しだけお茶に自信が持てるようになり、

お茶と店の雰囲気だけで十分だと思えるようになったのかもしれません。

 

でも雨の日が続くとたまに音楽などかけたりしています。

雨の音と音楽が重なって少し雰囲気が変わったりするのです。

お茶会 ちょっと種明かし

明後日に開催予定の皐盧庵茶会。

すべてを話してしまうと楽しみが半減してしまうので少しだけ情報を。

お軸などのお道具は我が陶芸の師、泥舟先生の所蔵品からなにやら本阿弥某のものが出てくるとか。

茶碗は先生のもの、そして我ら紫野侘び茶陶芸研究所;通称CB会)の面々が今年作陶したものをお出しします。

お菓子もわが陶芸教室(紫野侘び茶陶芸研究所;通称CB会)の仲間である船屋秋月の坂井さんが特別なものを用意してくれるとか。(本人も当日おられるのでお菓子のお話をお伺いすることもできます)

お茶はもちろんこの日のために用意した特別な抹茶を当日の朝に挽きます。

名品は少ないかもしれません。

が、お茶屋がその場でお茶を用意し、お菓子屋がその場でお菓子を用意し、陶芸家と弟子たちが作陶た道具でお茶会をする。

お点前はもちろん先生を筆頭に作陶した面々です。

こんなお茶会なかなかお目にかかることはないと思うのですがいかがでしょうか。

 

ブログなるものをせんとす

お茶という飲み物、日本人にとってとても身近なものであると同時に詳しくは知られていないものでもあります。

お茶も茶道もまだまだ知らないことだらけですが、知らないからこそこれから知る喜びも大きいというもの。

知ったことの感動と、備忘録と、京都の季節の便りをお送りします。